2020年7月27日月曜日

リパラオネ近現代文学について

 リパラオネ近代文学を準備したのは詩韻文復興運動とフィメノーウル的教法文学という二つの潮流であった。イフトーン時代前期までの韻散文学の時代(セスティニル)が近現代文学へと変化し、散文文学の時代(ロスクヴェッリヴィル)へと変化する最後の境界線である。

 詩韻文復興運動は16世紀のエスポーノ・ドーハによるスキュリオーティエ叙事詩の翻訳に始まる。エスポーノ・ドーハの懐古主義的著作を中心に、ナショナリズムの時代に近づくとともに詩韻文復興運動が始まった。14世紀に起こったヴェフィス市民革命以降、ナショナリズムは言語文体にも影響を与えた。リパラオネ圏ではそれまでのラネーメ文学に範をとった中世までの文学から、「純粋にリパラオネ的な文学」の再興を目指したものが詩韻文復興運動であった。関係する文学者はエスポーノ・ドーハ、スカースナ・トゥリオイユなどである。
 これに反して、スニーオーヴェイノ以降の散文的伝統を継承したのがフィメノーウル的教法文学であった。フィシャ・トゥスティナフィス・フェレサファなどは市民革命以前のリパライン語の文学伝統を破壊し、無思慮に古い詩の体系を持ち込み、粗野で崩れたリパライン語を文芸作品として広めているとして非難していた。フィメノーウル的教法文学は前の時代のサルシュナース文学のテーマを継承しながら、リパラオネ教法学的な世界観や倫理観を作品に映し出す教法文学として発達していった。

 詩韻文復興運動は17世紀に入ると当時荒廃していたクローメを再建することによって伝統的な詩学院の機能と権威の復活を目指した。これにはナショナリズム的な意図が多分に含まれていたが、詩韻文復興運動の行く先に大きな変化を与えることになる。
 17世紀復興運動の主役となったのは三つのクローメであった。
 まず、世界最初のクローメであったクローメ・フォン・ブラーデン・アルヴェルクトゥス(Klorma fon blarden alvelktus/KFBA)である。KFBAはもともと荒廃していたわけではなくこの時期に至ってもある程度の権威を保っていたが文学的ナショナリズムを受けて陰りを見せていた人気が再度復活した。これには特に次に述べるルティーセ詩学院を復興する自主運動の影響が強かった。ジェパークローマはフィシャ・ユミリア(fixa.iumilija)である。
 次にリパラオネ六名家によるルティーセ詩学院(lutirce'd klorme)である。ルティーセ詩学院は1654年に中世の名門魔術学院と併合されてルティーセ学院大学として解消されていたが、復興運動に共感する学生と教師たちが大学の内部で自主活動的に再建された。ジェパークローマはヒンゲンファール・ヴァラー・ユトゥザフ(hinggenferl valar ytusaf)である。
 最後にシェルケン系詩学院であるヴァルトルとファラヴェのクローマたち(klormass fon valtoal ad falave/KFVF)である。KFVFは再建されたものではなく、1411年にリパラオネ人知識人フィシャ・カルティヤ(fixa.kaltija)によって設立された「現実における国際リパラインの豊かな利用者による改善連合:サラリス」(Cierjustel Acca Luserss Aduarneo la Lipalain Ispienj Cirlavenj : CALALIC)から排除されたxelken.valtoalのメンバーが言語ナショナリズムに乗じて独自に設立したクローメである。ジェパークローマはシェルケン・ヴェンタフ(xelken.ventaf)である。

 この三つのクローメはスキュリオーティエ叙事詩に対して、それぞれ大きく異なるアプローチを取ったため、それらが後に復興運動の分裂の原因となった。
 KFBAは素描派(vaskyli'ergera)またはユミリア主義(iumilijavera)、ルティーセ詩学院は引用派(diravera)またはユトゥザフ主義(ytusafera)、KFVFは形式派(celavera)またはヴェンタフ主義(ventafera)と呼ばれる文学思潮を主導していた。

 素描派はスキュリオーティエ叙事詩の物語の筋に焦点を当てた。世界で最初のクローマの伝統を次ぐものとしてフィシャ・ユミリアが指し示した詩学指導の方針はスキュリオーティエ叙事詩をひたすら暗唱し、話の筋まで暗記させることであった。そうして暗記させたスキュリオーティエ叙事詩の話の筋を模写するよう、或いは改作するように詩作をさせた。ユフィアやフェヴィア、ハルタンなどの登場人物はそれまでそれほど有名ではなかったが、素描派の文学によってこの時期から語法などに定着するようになっていった。17世紀復興運動の中では最も保守的と見做されている。
 引用派はスキュリオーティエ叙事詩の文章を引用して、詩やスニーオーヴェイノを作ることを中心として活動した。ルティーセ学院はアレステーゼ(alesterse)、アカデミス(akademic)、ブラーデン・アルヴェルクトゥス(BA)を標榜していたため、詩学院が進める文学の活動を進歩的で啓蒙的なものとすることを目指していた。ヒンゲンファール・ヴァラー・ユトゥザフはドイツ詩の定形Glosseのようなスキュリオーティエ叙事詩の一部を引用し、詩の中のテーマとして繰り返す定形としてロフテル詩形を確立している。17世紀復興運動の中では前衛的で進歩的であり、それ自体は保守的な復興運動の中で唯一スニーオーヴェイノを認めるなど散文への理解も見られた。
 形式派はスキュリオーティエ叙事詩を至上のものと見なし、それを手本とはするものの引用や改作、模写をすることをタブーとした。形式派が求めたのは沿うべき文学的形式となった。ここでシェルケン・ヴェンタフが取り上げたのがスキュリオーティエ叙事詩やエスポーノ・ドーハの詩の形式であった。スキュル詩形に沿って作られた詩は元々保守的であったKFVFの方向性を様々に分裂させた。リパナス的なリパラオネ民族主義を中心にリパラオネ民族を肯定的に捉えようとした形式派歴史主義(celaveranasch philifiarvera)、レシュト的な政治改革運動を文学に表そうとした形式派レシュト主義(celaveranasch lextera)、チャショーテ的な革命哲学を詩によって表そうと考えた形式派革命主義(celaveranasch xolera)などに分裂していった。

 同じく17世紀においては散文文学も変化が生じていた。フィメノーウル的教法文学はナショナリズムと17世紀復興運動の影響を少なからず受けていた。サルシュナース的教法文学の先鋒であるフィシャ・トゥスティナフィス・フェレサファはこの運動を「伝統的文学の俎上に上げられたものとしてのリパラオネ民族主義」と呼び、民族主義やナショナリズム的な文学の構築を目指した。
 1655年、レシュトの内部抗争が終わり、リパラオネ連邦共和国が成立。第一次国家統一戦争(1te elm fon homeen-assio)へと向かう中で変化していく社会、思想、政治は文学に強い影響を与えてきた。この中でフィメノーウル的教法文学に強く影響したのは宗教的意識の変化であった。それまでヴェフィス人がリパラオネ教社会の中で少数派として信仰していたフィメノーウル信仰に対して、ADLP以降のリパラオネ教社会は異端の信仰として弾圧を深めていった。これに対して近代においては市民革命による最高尊厳(vasprard)概念の確立やナショナリズム的歴史学におけるピリフィアー紀元前4465年のサーム講和条約の再認を通してフィメノーウル信仰はより中立的な視点を持って触れやすくなった。ヴェフィス人がリパラオネ人に含まれることからもフィメノーウル信仰がリパラオネ性に近づく一つの道として認識された。サルシュナース的な異国趣味を残しながら、近代へと向かうリパラオネ散文文学の方向性を定めた。

 詩学の形式主義・創造主義論争は17世紀から始まっており、言語表現に形式を課すことによって言語表現が修辞的表現を得て更に文学的な価値を得て前進するとする形式主義(akrapsverlergera)と詩人の感性による創造性が詩の形式を呼び寄せることによって形式は成立するだけであり形式自体が先にあるわけではないとする創造主義(lojera)があった。引用派や形式派は形式主義を支持し、素描派は創造主義を支持した。
 散文作家たちの大半は形式主義に基づいてその価値を利用して散文が生み出されるという考え方を採用した。形式主義を強く志向する作家は意識的に17世紀復興運動が生み出してきた表現を散文に引用した。これによって18世紀の散文文学に繋がる詩語文体が形成されていった。アレーナ・デーリエ(Elaina d'Ailie)などの散文作家の一部はそれに対して創造主義を主張した。創造主義散文文学は詩文学の特権性を否定し、散文自身が価値を生み出すために詩的な文章の伝統を取り除く前衛的な文学になっていった。

 18世紀に入ると、1722年の第一次国家統一戦争、1735年のレアディオ・ブルミッフェル戦争などリパラオネ圏全体を巻き込んだ総力戦によって文学は発展を阻害された。リパラオネ連邦共和国を中心として、チャショーテ的な考え方が主流となった。そして、圧政機構的な政府の検閲によって娯楽的出版物は読みやすい散文が主流となっていく。ラネーメ民族主義的ラネーメ人であるラディールゲーと土着的ラネーメ人であるパイルターファが対立を始め、リパラオネ民族主義の煽りを受けてフィメノーウル的教法文学もフィメノーウルがラネーメ的であることから敬遠され、Xelkenによる大規模テロによって保守的な文学自体も敬遠されるようになった。この頃からそれまで文学は文学自体の美を楽しむものではないと考えられていたのに対して、そうではない「純文学」(flan krantie)という概念が生まれた。
 Xelkenによって伝えられたハタ王国像がファイクレオネで変化して生まれたスカメイ伝説はこの頃のリパラオネ文学には取り上げやすいテーマであった。形式主義散文作家と創造主義散文作家の対立はまだ続いており、創造主義散文作家はスカメイ伝説を取り上げ様々な前衛的な文章実験を行った。その派生として生まれたのが伝統から距離を置きながらも大衆に受け入れられ楽しまれた「大衆文学」(alfal krantie)という概念であった。スカメイ文学は大量のユーゴック語借用語がリパライン語に定着する最初の一歩となった。
 一方で形式主義散文作家は17世紀的な復興運動の匂いを残していた。詩語文体で6~8世紀に流行った詩のジャンルであるヴェーリェストライジア(verliestraisi'a)を模倣し、叙情詩的で恋愛を内容の中心としながらもスキュリオーティエ叙事詩に登場するようなヴェフィサイトが主人公となるスキュルストライジア(skylstraisi'a)というジャンルが興った。

 19世紀以降はレシェール・ヴェンタフを始めとする近代思想家たちの時代に入ってゆく。近代法制、volciへの批判、比較言語学や人類学、考古学研究の発展は文学に様々な影響を与えていった。これを特に受容したのは伝統の継承者であり、純文学の表現者を自認する形式主義者ではなく、創造主義から生まれた大衆文学の表現者たちであった。1995年にターフ・ヴィール・イェスカの哲学書「統一と解消」が発表されると主体的統一を文学批評に応用したイェスカ主義的詩学が生まれ、形式主義・創造主義論争は鳴りを潜めた。イェスカ主義詩学では形式と文章は相互に影響を与えあっているとして形式主義や創造主義という区分自体がナンセンスだと切り捨てた。
 こうして形式主義と創造主義から生まれた「純文学」と「大衆文学」は骨抜きになりながらも亡霊のように現代リパラオネ文学に引き継がれている。

0 件のコメント:

コメントを投稿