2017年10月20日金曜日

「酔う」

酔 説文解字「卒也。卒其度量,不至於亂也。一曰潰也。」

「卒は派生字の要素としてそもそも「小さいもの」の意を持つ」(wiktionary)らしい

藤堂「会意。「衣」+「十」。粗末な衣服の十人単位の雑兵、それから小物・小さなものの意を備える。「おえる」の意は兵士をまとめる(=「率」)より派生、「にわかに」の意は仮借。」
白川「(十)、死体から魂が抜け出るのを防ぐことを表し、「しぬ、おえる」等の意が生じ、息をひきとると急いで襟元を締めたため「にわかに」の意が生じた。」

は酒のことらしい。確かに酒の右側は酉だ。
「〔説文解字・巻十四〕には「就(な)るなり。八月、黍成る。酎酒を爲(つく)る可し。古文酉の形に象る」とある。酉が十二支で8月にあたること、酒の意味があることをうまいこと絡めて解説している。」(ニコニコ大百科)

つまり「酔」は「酒によって正気が細々となる」(wiktionary)で「酔う」ということを表しているようだ。
一説には酔ってしまえば「酒の量をまっとうする(終わる)」(漢字/漢和/語源辞典)のでそこから転じて酔うことを表したという上手い説明もあった。

---

英語ではどうやら酔うは"get drunk"とか"tipsy"とか"wasted"とか言うらしい。"get drunk"はまあ分かるとして"wasted"は「無駄な」以外にも俗語で「酒に酔った; 麻薬中毒の.」という意味もあるらしい。"tipsy"は「ほろ酔い; 千鳥足の.」の意味らしいが、www.etymonline.comによると以下のよう。

tipsy(adj.) "1570s, from tip (v.1); compare drowsy, flimsy, tricksy. Later associated with tipple. Tipsy-cake (1806) was stale cake saturated with wine or liquor."

tip(v.1) "c. 1300, "to knock down, overturn, topple, knock askew" (transitive), of uncertain origin, possibly from Scandinavian (compare Swedish tippa "to tip, dump"), or from a special use of tip (n.). Intransitive sense of "to fall over, be overturned" is from mid-15c. Related: Tipped; tipping. To tip the scales at "weigh (so much" is from 1879. Tipping point attested by 1972. To tip (one's) hand "reveal one's intentions" is from 1907, an image from poker-playing."

tipple(v.) "c. 1500 (implied in tippling), "sell alcoholic liquor by retail," of unknown origin, possibly from a Scandinavian source (such as Norwegian dialectal tipla "to drink slowly or in small quantities"). Meaning "drink (alcoholic beverage) too much" is first attested 1550s. Related: Tippled."

---



0 件のコメント:

コメントを投稿